特徴
- <婦人科領域のコンシェルジュとして・・・>
-
当婦人科では、診察の原点を大切にし、十分に時間をかけて患者さまと向き合います。 最新の知見を含めた医学的に妥当である説明をいたします。 また、患者さまの代理人として、もっとも適切と思われる主治医のご紹介もいたします。
- <患者さまのプライバシーを大切にする>
-
当婦人科は、女性患者のプライバシーに配慮した診察を進めるため、一般の外来患者との接点を出来るだけ少なくするように、専門外来として配慮して配置しております。
主な対応疾患
- 婦人科領域全般
- 不正出血
- 月経の悩み
- 更年期障害 等
- 子宮頸癌予防ワクチン対応
- 婦人科二次健診対応
検診や疾患についての説明
- 子宮頸がん、乳がん検診についての解説、ならびに、よくある婦人科疾患についてのご説明
- (*の項目をクリックすると詳しい説明があります)
-
- ●がん予防・がん検診について
- *がん検診の目標と科学的根拠に基づいたがん検診
- ◆子宮頸がんについて
-
- *子宮頸がんのなりたちと予防
- *子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
- *子宮頸がん検診の実際
- *子宮頸がん検診「要精査」といわれた方へ
- ◆その他の婦人科がんについて
- *子宮体がん、卵巣がんの検診
- *子宮肉腫について
- *遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)について
- *婦人科領域の腫瘍マーカー測定の意義
- ◆乳がん検診について
- *標準的な乳がん検診と高濃度乳房について
- *ブレスト・アウェアネスについて
- *マンモグラフィー+乳房超音波併用の乳がん検診について
- ●よくある婦人科疾患について
- *月経痛でお困りの方へ
- *月経以外の出血が心配な方へ
- *子宮筋腫について
- *子宮内膜症について
- *子宮腺筋症について
- *卵巣腫瘍について
- *更年期障害について
- *骨盤臓器脱について
- *子宮留膿症について
- ●妊娠中・授乳中・妊活中の方へ
- *妊娠・授乳と薬(総論)
- *妊娠中のレントゲン検査について
- *妊娠中のMRI検査について
※詳細な産科・婦人科関連情報は日本産科婦人科学会のHPから発信されています。以下のリンクをご参照ください。
- ・産科・婦人科の病気インデックス
- ・HUMAN+(日本産科婦人科学会監修の健康手帳)
医師紹介
出身大学
聖マリアンナ医科大学 1986年卒業
専門分野
- 一般婦人科疾患
専門医・認定医・学位
- 医学博士(聖マリアンナ医科大学 甲270号)
- 昭和薬科大学客員教授(薬物治療学特論)
- 日本専門医機構認定産婦人科専門医
- 日本産婦人科乳腺医学会乳房疾患認定医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医師
- 日本乳がん検診精度管理中央機構乳がん検診超音波検査実施・判定医師
- 厚生労働省 がんの診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 日本医師会認定産業医
ご挨拶
2020年より常勤医師として勤務しています。それまで約30年間大学附属病院(分院)で婦人科腫瘍の診断・治療と周産期救急医療に携わりました。
当院における婦人科がん、乳がんの対策型・任意型検診の責任医師として、みなさまの健康管理の一助になるよう努力してまいります。
また、婦人科外来では国内外のエビデンスに基づく良質で、他科境界領域も含めたすそ野の広い診療を提供してまいります。なにか心配事があれば「こんなことで・・・」と躊躇することなく、ぜひお気軽にご相談ください。なお、一人体制のため入院、手術等必要な場合はご相談の上最適な医療機関をご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします
診療日
診療日、担当医につきましては外来診療予定表をご覧ください。